2019年9月の買付・配当金状況〜配当金1.8万、年間では約40万円に到達♪〜

ゆーたんです♪

2019年9月の買付、配当金(分配金)状況に関するご報告です(*^_^*)

目次

9月の買付状況♪

9月の株式市場は、それまで好調を維持してきたグロース株がやや低調気味、その一方でバリュー株が大きく挽回した月となりました。まだ1日残っていますが、直近1か月のリターンはS&P 500の+3.2%に対し、 VYMは+4.4%、SPYDは+7.3%となっているのはそのあらわれですね。

今月は比較的ポートフォリオを組み替えていて、買付状況とその理由を記事にしてまとめています(日付のリンクから飛べます)。改めて今月の買付状況をまとめてみますね。

購入銘柄購入日付購入株数購入単価
HSBC9/3
9/16
25株
15株
$35.92
$38.31
MO9/3
9/26
25株
20株
$43.59
$41.05
SPYD9/16190株$38.66
RDS.B9/1615株$58.31

ここでの購入単価は手数料・税金を含んだ額です。購入金額自体は125万円程度ですが、既存の株式を売却したためで、実際に持ち出した金額は14万円程度です。そのうち、預金口座からの持ち出しは9万円程度で、残りは配当金収入等から賄っています。



9月の配当金(分配金)収入♪

続いて9月の配当金(分配金)収入です♪

税引後(ドル)税引後(円)
VWOB37.583,981
RDS.B33.733,598
ENB30.003,147
IBM29.053,098
XOM21.862,331
MMM10.351,110
JNJ8.55911
V1.81189
合計172.9318,365

ポートフォリオの主力であるSPYDとVYMの分配金(配当金)が翌月頭にずれ込む見通しで、やや少なめになってしまいました。楽天証券はSBI証券と比較して1~2日程度入金が遅い傾向にありますね💦

2019年の配当金(分配金)状況♪

Dividend_201909


2019年9月までの配当金(分配金)収入は約3,550ドルとなりました。これに日本株の配当を加えると、約40万円になります♪

今年1年では約60万円前後の配当金収入を見込んでいます。

配当金収入の累積額も順調に増えていっています。もうすぐ80万円に達しそうな勢いです。このグラフを見るたびに、モチベーションが上がります✨

Total_Dividend_201909r


10月の投資方針♪

October_image1

9月現時点での、S&P 500の実績PERは約20.3倍、予想PERでも約18.2倍となっています。PERは15倍程度が平均といわれるなかにおいて、依然として高水準です。それだけ米国株(アメリカ株)が投資家の期待を集めていることの裏返しでしょうね。

とはいえ、私がメインに投資している米国高配当株式ETFであるSPYDの実績PERは約14倍、VYMの実績PERは約16倍ですから、そこまで高い水準ではありません。もっとも、高配当株の場合は得てしてPERは低めですけどね💧

S&P 500もダウ平均も史上最高値から2%マイナスくらいで推移しているので、依然として高値圏ではあります。これから年末にかけてもう一波乱あるかどうか…世間ではリセッション(景気後退)するだとかいわれていますが、私にできることは毎月淡々と株を買い付けるだけですね。

10月の買い増しは、含み損率BIG3のMMM(3M、スリーエム)、MO(アルトリア)、BTI(ブリティッシュ・アメリカン・タバコ)が候補にはなりますが、MMMは決算を見ないと不安、たばこ株は買い増したばかりです。

まだ保有していない株の中では、化学メーカーのDOW(ダウ)に注目していますが、ただでさえ、ダウ平均株価と名前がかぶっていて、あまり情報が入手できないのに加え、今年ダウ・ケミカルからスピンオフされたばかりで、長期の業績動向が把握しにくく、それにリーマン・ショック時には、前身の会社が大幅減配したこともあり、やや躊躇しています。また値動きを見て考えたいと思います。

長くなるので、ポートフォリオと資産状況は、また別記事でまとめたいなと思っています✨

(Featured image by:Shutterstock)

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

  • URLをコピーしました!
目次