ゆーたんです♪
2020年1月の資産状況・パフォーマンスのご報告です(*^_^*)

(Featured image by:Shutterstock)
2020年1月の資産状況♪(YUHID)
毎月恒例の資産&パフォーマンス定例観測です。いつも通り、私のポートフォリオ(ドル建て分)を指数化したYUHID(Yutan High & Increased Dividend Index)で見てみますね✨

| 2020年1月末 | 2019年10月末 | 先月比 | |
| 資産額 | $203,245.30 | $206,984.47 | -1.8% |
| 投資総額 | $194,555.50 | $193,766.76 | +0.4% |
| 含み損益 | $8,689.80 | $13,217.71 | -$3,739.17 |
| 損益率 | +4.5% | +6.8% | -2.3Pt |
1月は一時ダウ平均株価やS&P 500が最高値を更新するなど非常に力強い上昇を遂げたのですが、1月最終日にコロナウイルスの流行懸念で大きく値下がりし、最終的にはどっこいどっこいでした💦
私の資産額もその影響を受け、前月比で1.8%減となっています(´・ω・`)
2020年1月のパフォーマンス♪(YUHID)
ここからは、YUHIDのパフォーマンスについて見てみますね✨
2020年1月分

今月はS&P 500指数が-0.04%に対し、YUHIDは-2.3%と大きく下回りました💦
原油価格の下落もあって、全体的にエネルギー株が大きく下げましたね。エクソンモービル(XOM)は-10.1%、ロイヤル・ダッチ・シェル(RDS.B)は-11.2%と軟調でした。ポートフォリオの主力であるVYMが-2.5%、SPYDも-3.4%と牽引役になれませんでした💧
一方で、情報技術セクターは好調で、IBMが+7.2%、INFY(インフォシス)が+6.2%、Vが+5.9%、 AAPL(アップル、Apple)が+5.4%となっています。インフォシス、IBMは、決算が良かったのも、後押しになっていますね✨
2019年7月末~

この半年間のトータルリターンで見ても、S&P 500の+9.3%に対し、YUHIDは+5.2%となり、前月よりもさらに差が開きました💧
あとがき
1月はダウやS&P 500が最高値を更新する中で、私のポートフォリオは全く振るわず、正直かなり焦っていました。そんななか生まれたのが以下の記事でした。

でも色々考えて悩んで少しすっきりしました。配当所得というフローを高めていくことが自分自身の投資目的だと改めて認識したからです。
とはいっても、資産もやっぱり増やしたい。でも資産を増やすには、高配当株投資は配当の都度、税金がかかって、パフォーマンスが落ちてしまう💧…。だからこそ、私はフルインベストメントの選択をしました。リスクを背負ってでも現金比率を低くして、最大限、資本主義の恩恵にあずかろうと。
そして、個別株に入れ込みすぎたら「ゼロになってしまうかもしれない」という恐怖で売ってしまうかもしれないけれど、米国株に連動するETFなら最悪ゼロになることはそうない(今までの歴史は右肩上がりだった)から、下落局面でも思い切って投資できるだろうと。そう考えて、ETFを主軸に据えて資産運用をしています。
確かにここ2~3年のリターンは不振だけれど、10年というスパンでみたときに、高配当株投資のトータルリターンはS&P 500にそこまで大きく劣っていないことを再確認して(もちろん税金の問題はありますが)、「むしろ株式市場から嫌われているときこそ買い時」だって自分に言い聞かせています。
これは決して、情報技術セクターなどハイテク株の投資を否定するものではありません。情報技術セクターは間違いなく、今後の世界経済を牽引するセクターであると思っています。
配当利回りを犠牲にしない程度に保有割合を高めたいと思っていて、2018年12月のような買い場を待っているのですが、なかなかチャンスが訪れないですね。さすがにアップル、マイクロソフトはかなり割高かなあという気はしていますが、「押し目待ちに押し目なし」といった感じですね💦
株価自体は高値圏で推移しているのですが、1月の相場は、メンタルを試される相場でした。どんな相場であろうとも、投資の目標に沿って、自ら決めた投資方針を守って、ひたすらに投資を続けている投資家の方々もいらっしゃいますが、本当に尊敬するばかりです。
以前、ブログの運営方針に悩んで、私が9月に書いた記事である、以下の記事に書かれた内容を改めて思い出したいです。

投資額なら私よりすごい人たちがいっぱいいる。ブログだって1日何回も更新する人や、自分にはない違った視点でより深い記事を書く人がたくさんいる。「他人と比較しない」「過去の自分と比較する」ことを改めて肝に銘じて、投資もブログ執筆も焦ることなく自分のペースで続けていきたいです✨
