ゆーたんです。
ブログ、Twitterに復帰して1年が経ちました。
復帰前から変わらず交流させていただいた方もいらっしゃいますし、新たに交流させていただいた方もかなりいらっしゃいます。改めて感謝と共に復帰してよかったと改めて思っています。
また色々とやり取りさせていただくなかで、「私のブログを見て投資を始めた方」や「私のブログを見て勇気づけられた方」がいたことを知り、本当に嬉しく思うと同時に、あの時、ブログ、Twitterを投げ出してしまった自分の弱さを悔いる次第です。
私自身は、特別復帰1周年を意識しているわけではないのですが、ブログを書くきっかけとなる貴重な機会なので(笑)、このたびブログ運営に関する記事を書いてみました✨
このブログは既に役割を終えた
この1年で書いた記事は51記事でした。ほぼ1週間に1度ペースという感じで、7月以降は月2〜3記事でしたが、思ったよりは多い印象です。
ただ、休止前は毎日もしくは2〜3日に1回はブログを更新していましたので、その頃と比較すると、更新頻度はかなり下がってしまいました。
その背景として、投資ブログがYMYL(Your Money or Your Life)に該当するジャンルであり、個人ブログが検索上位となることが少ない(=つまり読まれない)ことも多分に影響しています。
例えば、ETF分析は私のブログでもよく見られているコンテンツでした。
資産運用会社のHP(Blackrock、Vanguard、State Street etc)を見れば、構成銘柄の割合や分配金履歴など、基礎的な情報は取得できますが、私のブログでは構成銘柄の紹介や組み入れルールなどにも触れ、「わかりやすい」記事づくりを目指してきました。
ただ今日では米国ETFの知名度も向上し、大手証券会社でもよく紹介されるようになっています(取引手数料が無料なETFもありますよね♪)。
それ自体は大変喜ばしいことですが、裏を返せば、マイナーなETFでもない限り、個人ブログのETF分析記事が検索上位に来るのは難しくなりました。それに投資人口も増えて、日本語でも良質な情報源が増えてきたので、「あえて私が紹介するまでもないかな」といったところです💧
その他の例として、私は個別銘柄に関する分析記事も書いていましたが、以前と比較して、投資されている方が少なくなった印象を受けます。
高配当を例に挙げると、人気だった欧州のエネルギー株(SHEL・BP)、大手通信会社のAT&Tは減配を発表し、投資家を失望させました。
また米国企業はスピンオフによって既存事業を切り離すことが多いです。
大手企業では、ITコンサルのIBM、製薬のファイザー(PFE)・メルク(MRK)がスピンオフを実施しました。総合ヘルスケア大手のジョンソン・エンド・ジョンソン(JNJ)や、複合企業の3M(MMM)、医療機器大手のメドトロニック(MDT)などもスピンオフを控えています。
スピンオフに絡む煩雑な税処理は、個人投資家を遠ざけます。それに米国株には優秀なETFがたくさんあります(VTI、VOO、VYM、HDV etc)。個別株を売却してETFにシフトする個人投資家が多いのも無理ないと思います💧
コロナショック前は無理をしてでも記事となりそうなネタを探して書いていたのですが、本当はそこまで書くネタがないというのもあるでしょうか。経済指標はニュースサイトがありますし、そもそも「世界経済が成長を続けていく」という前提に立てば(私もそのつもりで投資をしています)、S&P 500やオルカンに積み立て投資をし続けるのが最適解であり、それだけで完結してしまいます。
長期投資をするうえで、短期的な株価の変動や単発の経済指標はノイズにしかならず、一喜一憂することはメンタル面で好ましくありません。
私がブログやTwitterから離れていた2年の間でも、投資情報はだいぶ充実している印象で、投資が広がりを見せつつあることを肌で感じます。
となると、このブログは既に役割を終えたと思っていて…あとは個人の資産報告をするだけですね笑
ブログはお金にはならない
ブログを書くことによる収入。読者の方も気になっているかもしれません。
100記事に到達したときも一度ブログ収入について触れました。毎日2〜3時間は執筆作業にあてていたので、時給換算したら最低時給にも全然届かないレベルです(一番読まれていたときでも、おにぎりが3個買えるくらいですかね💧)。
しかも、投資ブログはYMYLであり、アップデートの影響を受けやすく、企業系(もしくは長年運営していて実績のある個人HP)が特に強いです。個人ブログが検索順位を維持するのもかなり大変です…昔の私は結構それで精神をすり減らしていました笑
確かにブログ執筆は大変なことも多かったですが、それ以上に私のブログを読んで、読者の方に「参考になったよ」と言ってもらえるのが嬉しくて。「もっと役に立ちたい」という思いで記事を更新し、ブログの閲覧数だったりフォロワーだったりを増やそうと頑張っていました。
でも、ブログの閲覧数だったり、フォロワーだったり、資産額だったり…比較しても上には上がいる。ブログの閲覧数やフォロワーも増えれば、心無い批判も時に受ける。最終的には心が折れてしまいました。
ちなみに復帰した今でも、ブログの閲覧数やフォロワー数はなるべく見ないようにしています…見てしまうとどうしても意識してしまうので、視界に入らないようにするのが一番かなと笑
おわりに〜ブログはこれからも続けたい〜
(Featured image by:Shutterstock)
コロナショック前と比較すると、だいぶ閲覧数が減ってしまった、私のブログ。米国株に関する良質な情報があふれるなかで、読者の方にどんな価値を与えられるのだろうか。自分でも自信はありません。
それでも、この先、私のブログが役立った、参考になったよという人が一人でもいるなら。私のブログで投資を始めたという人が一人でも出てきたなら。大変嬉しいことであり、それだけでブログを書いていてよかったと思えます。
このブログは、資産形成をして早期リタイアを目指すとある人物の物語です。いいところばかりを見せるのではなく、辛かったことも苦悩も赤裸々に書いていきたい。
消滅の危機に晒されながらも、このブログはまだ存在していて、私はこうして記事を書いている。これからも更新頻度は低いと思いますが、このブログ、なるべく続けていきたいです✨