ゆーたんです♪
GWは久々にリフレッシュできました♡ついついゲームに熱中しすぎてブログ更新ができていませんでしたが(笑)
また仕事も通常モードになったので、折を見つけて更新していければと思っています✨
現時点のポートフォリオは3月時点からさほど変化はないので、4月の配当金(分配金)状況の報告ができればと思います♪
4月の配当金(分配金)収入♪
私は1,4,7,10月に配当金が振り込まれる銘柄をほとんど保有していませんが、VYMの分配金が大きく収入アップに貢献してくれました。前年同期比で約7%の増配になっています。VYMに関しては、基本的に売却を考えていないので、値上がり益よりも増配のほうが嬉しいですね。
また、ARCCも約5.2%の増配となっています。本来ならばあまり値上がり益や増配を期待する銘柄ではありませんが、12月の暴落時に購入したこともあり、購入時からすでに15%以上の含み益が出ています。皮肉にもポートフォリオの中で一番の優等生で、もう少し買っておけばよかったと後悔しています💧
5月の投資方針
4月になってからも株式相場は好調でしたが、5月に入ってS&P 500が3日続落するなど、ややもたつきを見せていますね。もっとも、米国株が最高値付近を推移する中で、日本株の代表的な指数である日経平均株価やTOPIXは昨年10月につけた高値を10%以上下回る水準で推移しています。本当に日本株は、保有し続けたところで報われるイメージが湧かないですね…。
5月初旬時点で見たS&P 500の実績PERは約19.7倍、予想PERは約17.5倍となっています。将来的に収益が伸び続けると考えれば、正直いつ株を買ってもよいのですが、米国企業も前年同期比で見て11期ぶりの減益が見込まれるとのことです。確かに今回の決算は良くなかった企業が多いように思います。IBMやAT&T(T)が決算後に下落するのはもう見慣れましたが、3M(MMM)、ExxonMobil(XOM)、Altria(MO)の決算も良くありませんでした。
特に、3Mは悲惨でしたね。保有株で唯一10%を超える含み損となっています。本来なら喜んで買い増したいところですが、ちょっと躊躇してしまいます…利回りは珍しく3%を超えてきていますが、予想PERも約19倍と割安感はそれほどありません。
ここ数日で株価が2~3%下がっており、為替も110円を割ってきたので、打診買いもしたくはなりますが…現金比率は約6%ほどで、それほど弾が残っていないこともありますし、含み損の割合が大きい3Mや、British American Tobacco(BTI)、AT&Tあたりもあまり買い増す気にはなれず…ここは手堅くSPYDあたりを株価の下落に合わせて少しづつ買い増す方向で考えています(´・ω・`)
(Featured image by:Shutterstock)