2019年5月の買付・配当金状況~VYM・SPYD買い増し、配当金1.8万♪~

ゆーたんです♪

2019年5月の買付、配当金(分配金)状況に関するご報告です(*^_^*)

目次

5月の買付状況~VYM・SPYDを買い増し♪~

既に5月はSPYDを定期購入していますが、株価が大きく値を下げ、108円台まで円高が進んだことを受けて、5月末日にVYM、SPYDを約15万円ずつ買い増ししました♪

5/31:VYM@20株、82.65ドル
5/31:SPYD@45株、35.85ドル

これにより、現金比率は約3%ほどとなりましたが、再来月にはボーナスが入るため、低くても問題ないと判断しました。12月の時といい、ボーナスのタイミングで円高・株安となるのは偶然ではありますが、ありがたいですねヾ(*´∀`*)ノ

今回の買い増しで増える配当金は約90ドル(税引後)となります。節目である年10,000ドルまでは長い長い道のりですが、地道に積み重ねていこうと思っています。

5月の配当金(分配金)収入♪

税引後(ドル)税引後(円)
BTI78.278,486
VWOB35.013,840
T32.943,613
MO14.361,575
AAPL5.54603
合計166.1218,117

2,5,8,11月に配当金が振り込まれる銘柄は、5銘柄保有しています。ABBVは権利落ち後に購入しましたので、今回は含まれていません。主力のVYMやSPYDからの分配金がある月ではないので、どうしても配当金は少なくなってしまいますね💧

BTIは5月に入り、また大きく値を下げていますが、もう減配しなければよしとします。新興国でのたばこ需要の伸びに期待したいところです。

Tは、VYMやSPYDの中にも入っている銘柄です。ETFで保有している分をカウントすると、ポートフォリオの約3%を占めることとなり、WBK,BTI,XOMに次ぐ、主力の銘柄です。増配率は緩やかなものの、配当性向には比較的余裕があります。既に利回りも6%を超えているため、下落余地はそれほど大きくないのではと考えています。

なお、通信株ではVZも魅力的ですが、やや高値圏にあります。NTTドコモなどの日本株も捨てがたいですが、どうしても人口減少による契約数の伸び悩み、業績悪化の懸念がつきまといますので、私は購入していません(NTTドコモは以前NISA枠で保有していましたが、売却しました)。

MOは、VYMやSPYD、VDCの中にも入っていますが、BTI同様、5月に入り大きく値を下げています。基本的には米国内事業ということで、米国内でのたばこ需要の減少が気になるところですが、大麻市場への参入など多角化を図っている点が期待できます。もう少し個別株でも保有したいと考えています。

AAPLは、現時点では高配当とは言えませんが、将来の増配を期待して保有しています。4月に0.73ドルから0.77ドルへの増配(約5.4%を発表しました。収益の多くをiPhoneに頼るビジネスモデルが転機を迎えていることもありますが、実績PERで約14.7倍と割安です。

自分自身がiPhoneユーザーでもあり、Apple Musicも活用していますので、Appleの成長を応援する気持ちで保有しています。150ドルほどまで下押ししたタイミングでは、買い増していきたいと考えています♪



6月の投資方針♪


S&P500指数はこの1か月で約6%下落しました。昨年12月の水準には及びませんが、結構な下落幅です。私のポートフォリオも含み益が吹っ飛んだばかりか、108円台まで円高が進行したこともあり、実は100万を超える含み損になっています…どちらかというと為替の影響が大きいです。

もっとも、インカム・ゲインを目的とするポートフォリオなので、含み損益はさほど気にしていません。最終的に増配になればよし、最悪でも減配にならなければO.Kであると考えています。

配当金(分配金)は基本的に再投資にまわす方向で、円転する予定も当分ないため、現時点での為替変動もあまり気にしていません。むしろ円高になれば、その分多くドル転できるため、定期的な給与収入がある身としては、歓迎すべきことだと思います。

現時点のポートフォリオの含み損益は以下の状況です(円建てベース)。

含み益10%~ARCC
含み益0~10%V、VDC、JNJ、ENB
含み損0~10%VWOB、INFY、AAPL、WBK、IBM、VYM、ABBV、RDS.B、T、SPYD、MO、NGG
含み損10%~XOM、BTI、MMM

6月の買い増し候補は、ポートフォリオに占める比率が少ない個別株(MO、JNJ、ARCC)か、含み損が20%を突破しているMMMあたりを考えています。引き続き今月も淡々と買い増しをしていくのみです♪

(Featured image by:Shutterstock)

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

  • URLをコピーしました!
目次